FXでトルコリラを運用するなら
このページの概要

トルコリラは高金利通貨として長期運用のFXトレーダーに人気の通貨です。
ただトルコリラを扱っているFX会社はまだ一部で更にメジャー通貨で無いため、トルコリラに対しての情報を提供しているFX会社も限られます。
当ページでトルコリラのことやトルコリラにベストなFX会社をご紹介したいと思います。
トルコリラってどんな通貨?
トルコリラはトルコ共和国の通貨でISOコードでは「TRY」と定められています。
2005年以前は旧トルコリラが流通していましたが、インフレが進み通貨価値が下落。100万旧トルコリラを1通貨として現在のトルコリラが発行。事実上のデノミを行いました。
2019年2月時点、1トルコリラは21.1円前後で推移しています。
トルコリラはどのくらい儲かる?|スワップポイントを比較
FX比較.tokyoでご紹介しているFX会社のなかでトルコリラ円を売買できる会社が8社あります。まず7社の2019年2月5日時点のスワップ金利を下記します。
※1万通貨の場合
- ・GMOクリック証券:80円/日
- ・外為どっとコム:110円/日
- ・SBIFXトレード:112円/日
- ・ヒロセ通商(Lion FX):92円/日
- ・FXプライムbyGMO:80円/日
- ・みんなのFX:122円/日
- ・マネーパートナーズ:110円/日
- ・外為オンライン:65円/日
同じトルコリラ/円でもFX会社によってスワップ差が出ました。
仮に1年間トルコリラ円を保有した場合,
- GMOクリック証券:80円×365日 = 29,200円
- 外為どっとコム:110円×365日 = 40,150円
- SBIFXトレード:112円×365日 = 40,880円
- ヒロセ通商:92円×365日 = 33,580円
- FXプライムbyGMO:80円×365日 = 29,200円
- みんなのFX:122円×365日 = 44,530円
- マネーパートナーズ:110円×365日 = 40,150円 になる計算です。
- 外為オンライン:65円×365日 = 23,725円
外貨預金(レバレッジ1倍)として考えてもトルコリラ円が約21.1円で1万通貨、つまり約211,000円になりますので単純計算でも年利が約21.1%前後になります。
銀行預金に比べるととてもお得ですよね。更にFXでは最大レバレッジが25倍までかけれますので例えば上記のみんなのFXのスワップの場合、理論値で年利527%以上まで上げる事が可能となります。
手数料(スプレッド)はいくらかかる?|スプレッドを比較
次にどのぐらいコストがかかるのか、トルコリラ円のスプレッドも比べてみたいと思います。
- GMOクリック証券:1.9銭(1万通貨で190円)
- 外為どっとコム:1.9銭(1万通貨で190円)
- SBIFXトレード:4.8銭(1万通貨で480円)
- ヒロセ通商(Lion FX):1.9銭(1万通貨で190円)
- FXプライムbyGMO:4.8銭(1万通貨で480円)
- みんなのFX:1.8銭(1万通貨で180円)
- マネーパートナーズ:1.8銭(1万通貨で180円)
- 外為オンライン:6.0銭(1万通貨で600円)
トルコリラのベストな業者の選び方
FX会社を選ぶポイント
トルコリラを主軸にしてFX会社を選ぶ際に以下の3つがポイントとなります。
スワップ金利
長期運用の場合、スワップは何より大事になります。仮にA社とB社で10円違うと1万通貨で年間3,650円の差異になります。
必要証拠金(レバレッジ)
海外FXのように高すぎるレバレッジはリスクが大きく危険ですが、リスク管理さえしっかりしていればレバレッジが低い(必要証拠金が高い)ほうがメリットが大きいのです。
ちなみに現時点での各社のトルコリラ円1万通貨の必要証拠金は以下になります。
- GMOクリック証券:約8,440円
- 外為どっとコム:9,000円
- SBIFXトレード:約8,440円
- ヒロセ通商:約8,440円
- FXプライムbyGMO:約8,440円
- みんなのFX:約8,440円
- マネーパートナーズ:10,000円
- 外為オンライン:約8,440円
仮に投資資金が100,000円の場合、外為どっとコムでは11万トルコリラ、サクソバンク証券では4万トルコリラまで購入可能で同じ資金でも外為どっとコムのほうが有利(資金効率が良い)と言えます。
トルコリラの情報
トルコリラはもちろんトルコ共和国の国内市況に影響を受けるものの、基本的な情報としては経済指数が主流で問題ないと思います。
※地政学的なニュース(近隣地での紛争や地震など)は通常の外為ニュースで流れる。
そのため、FX会社を選ぶ際にもトルコの政策金利、GDP、貿易収支などの経済指標の情報が手に入るFX会社であることが大前提です。当サイトでご紹介しているトルコリラ円を扱う7社はどちらも同情報を公開しています。
加えてチャート分析やポジション・オーダー情報に優れたツールを持つ、FX会社を選ぶほうが勝率が高まると考えられます。
トルコリラのスワップ運用向けオススメ業者
おすすめのFX会社1:みんなのFX

- 【基本情報】
- ・スプレッド:1.8銭(1万通貨取引で180円)
- ・買いスワップ:122円/日
- (売りスワップ:▲122円/日)
- ・必要証拠金:約8,440円
みんなのFX(トレイダーズ証券)は7社の中でトルコリラ円を取引する最大の理由であるスワップポイントがトップレベルです。 スプレッド・必要証拠金も高水準でトルコリラで長期運用するならベストなFX会社と言えます!(余談ですがトルコリラのスワップポイント運用のときは筆者も利用しています)
ちなみにメキシコペソや南アフリカランドのスワップポイントでも当サイト掲載のFX会社の中でトップクラス。高金利通貨のスワップポイント運用なら みんなのFXはまず押さえておきましょう!
おすすめのFX会社2:GMOクリック証券
- 【基本情報】
- ・スプレッド:1.9銭(1万通貨取引で190円)
- ・買いスワップ:80円/日
- (売りスワップ:▲80円/日)
- ・必要証拠金:約8,440円
当サイトの総合比較ランキングで1位のGMOクリック証券が'17年5月よりトルコリラ円の取引を開始しました。トルコリラ円でスワップ生活を目的に運用しようと思っている方ではなく、スキャルピングなどの短期売買を目的にしている方にはトルコリラ円スプレッド・買い/売りスワップ・証拠金のバランスが良いGMOクリック証券をオススメします。
チャートランキングで上位の「プラチナチャート」も言うまでも無く、トルコリラのチャート分析に役に立ってくれます。トルコリラ取引では外せない1社と言えますね!
※参考: チャート分析ソフトランキング

また先ほどのみんなのFXとのスワップサヤ取りも狙い目。具体的にはみんなのFX(買いスワップ:122円/日)でトルコリラ/円を買い、GMOクリック証券(買いスワップ:80円/日)でトルコリラ/円を売ることでスワップ差益(122円 - 80円 = 42円/日 ≒ 15,330円/年換算)をほぼノーリスクで受け取ることができます。 スワップポイント「サヤ取り」とは?
おすすめのFX会社3:ヒロセ通商(Lion FX)

- 【基本情報】
- ・スプレッド:1.9銭(1万通貨取引で190円)
- ・買いスワップ:92円/日
- (売りスワップ:▲177円/日)
- ・必要証拠金:約8,440円
スワップポイントは調査したFX会社の中でもかなり有利でスプレッドも優秀。 ただし, 売りスワップがかなり不利なため, 空売り等には向かないので注意が必要です。
ヒロセ通商のホームページにはトルコ共和国についての基本情報が掲載されています。また最近リリースされた「Lionチャート」は完成度の高いツールで極めて詳細にチャート分析が可能です。

おすすめのFX会社4:外為どっとコム

- 【基本情報】
- ・スプレッド:1.9銭(1万通貨取引で190円)
- ・買いスワップ:110円/日
- (売りスワップ:▲125円/日)
- ・必要証拠金:9,000円
外為どっとコムは「外為情報ナビ」と言う情報コンテンツを持っており、そこでトルコリラの新規・決済注文情報を初め、ポジション比率情報、売買比率情報を見ることができ、他のトレーダーの動向を推察する事が可能です。
両社とも口座開設費用も口座維持費も無料ですのでどちらも口座開設しておけばトルコリラに関する情報は十分入ると思いますよ!
