テクニカルチャートってナニ?
このページの概要
- ● テクニカル分析にはトレンド系とオシレータ系の2種類ある
- ● トレンド系,オシレータ系の中にも様々なテクニカルが存在

詳しく解説
テクニカル分析とは何か、前回の記事の中で学びました。それは『過去の値動きをチャート化したものを分析すること』でしたね。今回は、‘値動きをチャート化したもの’、つまりテクニカル指標とも言われるチャート分析上のテクニカルの基本について見ていきます。
テクニカルチャートには様々な種類がありますので、FX初心者がすべてをマスターするのは至難の業であり、逆を言えばすべてをマスターする必要はありません。テクニカルは大きく分けると2つに分類することができますが、その2つの基本を覚えることが先決です。
トレンド系のテクニカル
トレンド系のテクニカルチャートは、レートの動きが上向き(円安)か下向き(円高)かを指し示すものです。トレンドが発生していない状態を横ばいといいますが、相場が横ばいの時はトレンド系テクニカルはあまり有効的ではありません。
※参考:円高・円安とは?
FX初心者は、テクニカルが上向きの時に「買い」、下向きの時に「売り」というシンプルな売買から始めることができますし、そのシンプルな取引で十分に利益を上げることが可能です。
オシレータ系のテクニカル
オシレーター系テクニカルは、相対的にレートが買われすぎ又は売られすぎかを指し示す指標となっています。買われすぎなら「売り」、売られすぎなら「買い」というのが、オシレーター系指標に基づいた売買となります。
その他のテクニカル
上のトレンド系とオシレーター系の2つの他に例外がありまして、トレンド系とオシレーター系の両方の性質をもつテクニカル指標というものがあります。
例えば一目均衡表がその一つとして挙げられますが、そのテクニカルを‘例外’として扱うFX業者もありますし、トレンド系として或いはオシレーター系として紹介するFX業者があります。しかし、どちらの指標として利用するかは個人で判断しなければなりません。
テクニカルの使い方
トレンド系或いはオシレーター系テクニカルが「買い」又は「売り」のサインを出した時に、そのサインを参考にして売買するのがFX取引の基本となりますが、テクニカルチャートで100%信じられるものはありません。売買サインが出ても「騙し」となるケースがありますので、絶対的な指標はないと思って下さい。
しかし、テクニカルを組み合わせて利用し、【複数のテクニカルチャートで同じ売買サインが出た時にのみエントリーする】といったルールを決めることで勝率を上げることができます。